無印良品が「コオロギせんべい」の販売を開始することを発表しましたね!
【ネットストア先行販売予告】コオロギせんべい
5月20日(水)より、「コオロギせんべい」を無印良品のネットストアにて先行販売を実施します。
※今後、日本国内の限定店舗での販売も予定しています。詳細は、決定次第お知らせします。https://t.co/pf7McxHsA0— 無印良品 (@muji_net) May 13, 2020
無印良品のネットストアにて、5月20日より販売されるようです。価格は手が出しやすい190円!
けれど、虫が混入したせんべいということで拒絶感を持った方も多いのではないでしょうか。
そこで気になることは、
コオロギせんべいってどんな味?
コオロギは栄養価が高いってほんと?
ということではないでしょうか。
そこで今回は無印良品から発売される「コオロギせんべい」はどんな味で、栄養価はどれくらいか、また安全か、そしてSNSなどの反応についてまとめます!
もくじ
コオロギせんべいってどんな味?
コオロギせんべいの味はエビに近い香ばしい風味ということです。
徳島大学の研究をベースに量産された「フタホシコオロギ」という熱帯性コオロギを粉末にし、
せんべいに練りこんだものになります。
「フタホシコオロギ」の味を生かすために、余計な原料を使っていないということで、
感じた味=「コオロギ」
の味だと思った方がよいですね。
実際にどんな味か楽しみです!
「コオロギ」の栄養価はどれくらい?
栄養成分(100gあたり)は以下となります。
エネルギー:551kcal
たんぱく質:55.3g
脂質:28.1g
炭水化物: 9.1g
食塩相当量:0.9g
ナトリウム:358mg
水分:3.7g
灰分:3.8g
参考:https://takeo.tokyo/?pid=94814283
注目すべき点はタンパク質含有率の高さです。
100g中半分以上がタンパク質というわけで含有率は約56%。
一方で牛肉赤身が20%、鶏肉のささ身が30%ぐらいということを考えるとかなり高い数値であることがわかりますね。
動物性たんぱく質を高濃度で摂取できるとして、プロテインの代替として注目されており、
アメリカではコオロギのプロテインバーが商品化されているほどです。
さらに9種類の必須アミノ酸が含まれており、サーモンよりビタミンB12が豊富であるそうです。
栄養食品としても非常に優れていているというわけですね。
「コオロギ」を食べて安全なの?
続いて食用「コオロギ」を食べて安全なのか、確認したいと思います。
無印良品公式HPによると、
全て衛生的に安全な環境で飼育したコオロギを使っています。野生のコオロギでは、どういう環境で育ち、何を食べたか等、安全面の担保ができない為です。
野生のコオロギであると飼料や環境を特定できないために安全性の担保ができないようですね。
そのため管理されている環境で育った「フタホシコオロギ」のみを使っていて、また国内製造であるということで安心ですね。
なお、えびやカニなどの甲殻類と類似した成分が含まれているようです。
えびやカニのアレルギーを持っている方は同様にアレルギーを引き起こしてしまう可能性があるので、食べないよう気を付けましょう。
なお、「コオロギせんべい」が待てない方は、コオロギ100%のパウダーをネットショップから購入することが可能です!
次世代のスーパーフード昆虫食を販売【bugoom(バグーム)】
あわせて読みたい >
「コオロギせんべい」のSNS上の反応は?
驚き、拒絶がある一方で、試してみたい気持ちも感じられました。
バッタの方がよかったのではとの意見もありましたね。
いやむりむりむり!!
私バッタしか食べたことない()#コオロギせんべい pic.twitter.com/OcFbq6sJZ0— Re:Say(リセ) (@resay_official) May 14, 2020
コオロギせんべい…。食べるときにこの中に何匹いるんだろうとか、加工過程はとか考えちゃいそう。栄養価は高いけどコスパがいまいち。需要が上がれば安くなるかな。サバクトビバッタが食べれればめっちゃ安く商品化できたのに。#コオロギせんべい https://t.co/dBnRBg9lwr
— 凛々 (@vt0tZR3uhY7tFMZ) May 13, 2020
無印良品から #コオロギせんべい が発売!
昆虫食が現実的な物となってきていると昨日ツイートしたそばからの今日のトレンド入り🤣
ホームページの資料を読んだが、たんぱく質が豊富で環境に優しいのはわかった…
ただ個人的に一番気になるのはどこの工場でコオロギを大量に飼育しているのかだ😵 pic.twitter.com/1UyJ41A5ps
— ダビデ MS,ATC,XPS (@ATCism_JPN) May 13, 2020
開発チームにこの女性の気配を感じる。。
#無印良品 #コオロギせんべい pic.twitter.com/P0ngML2lWP
— HITOSHIN (@HITOSHI36108954) May 13, 2020
食料不足の助けになる為に買って食べる???#コオロギせんべい pic.twitter.com/jyQ37tT83M
— ハムさん (@khamsa54321) May 13, 2020
気になる…食べるのかな?食べないのかな?
小麦アレルギーだから、小麦入ってなかったら挑戦する!笑#コオロギせんべい #無印良品— みやなりちあき (@howari_chiaki) May 13, 2020
決してバッタもんではありません#無印良品#コオロギせんべい pic.twitter.com/g0fgnXxzYC
— cA_Ats (@AtsCa) May 13, 2020
さいごに
いかがでしょうか。
今回は無印良品から発売されるコオロギせんべいはどんな味で、栄養価はどれくらいか、また安全か、そしてSNSなどの反応についてまとめました。
無印良品はインパクトを出すために「コオロギせんべい」を開発したわけではないようです。
今後起きる食糧問題の解決手段として企業がなにができるかを考えた結果が昆虫食であり、
現時点で大量生産が可能な昆虫がコオロギだったというわけです。
これまで昆虫はゲテモノや異物扱いでしかありませんでしたが、
このような活動により食用としての昆虫が見直されるかもしれませんね。
今後の商品展開に期待したいと思います。
あわせて読みたい >
コメントを残す