いろはにほへとちりぬるをの意味を知りたいときはないでしょうか。
けど、そんな中で悩むことは、
・いろはにほへとちりぬるをの歌詞や覚え方を知りたいがよくわからない。
ですよね。
今回はそんなお悩みを解決する
・いろはにほへとちりぬるをの歌詞や覚え方
についてまとめます!
もくじ
いろはにほへとちりぬるをの題名は?
いろはにほへとちりぬるをの題名は「いろは歌」または「いろは唄」と言われています。
今でいう「あいうえお」の歌のようにひらがな入門の手本として近代まで用いられてきました。
いろはにほへとちりぬるをの作者や年代は?
作者は不明とされています。
リリースされた時期は10世紀末から11世紀半ばぐらいと言われています。
いろはにほへとちりぬるをの歌詞は?
いろはにほへとちりぬるをの歌詞は以下の通りです。
ひらがな
わかよたれそ つねならむ
うゐ(い)のおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑ(え)ひもせす
漢字込み
我が世誰そ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
いろはにほへとちりぬるをの意味は?
いろはにほへとちりぬるをの意味について説明をします。
色とは世間の色々のことをさしています。世の中の日々のニュースで悲惨な事や嬉しいこと、学校や仕事、日常生活など日々の出来事をさします。匂いは香水が匂うように濃く感じるということですね、けれど散ってしまう、つまり変化して消えていってしまうということですね。
誰が常なのであろうかという意味ですが、常というのは変化のないことをさしますので、どんな人でも永遠に同じ姿で居続けるものはあるであろうかと解釈ができます。ならむは否定ですので絶対ないよねということになります。どんな強い君主でもいつかは変化し、滅びるということでしょうか。

直訳すると色々な山々を今日超えてきたよという意味になりますが、仏教的な意味合いの解釈ですと有為は人の所行(善悪や心の色々)を指しています。奥山は山あり谷ありの現世を表しますので、心の葛藤を今日まで乗り越えてきたよ。たいへんだけどがんばったよ。という解釈ができます。
「じ」は否定ですね。浅い夢などみないよ。酒にも酔わないよ。という意味になります。
浅いは浅はかな、軽薄なという解釈ができますので、淡い期待はしないよと解釈ができます。
いろはにほへとちりぬるをの覚え方は?

いろはにほへとちりぬるをの覚え方について説明をします。
小中学校の暗唱用の学校教材としてよく使われますので覚えておいて損はないですね。
ひらがなで3回音読をする
まずはひらがなで3回程音読をしましょう。「ゐ」など旧字体は現代の読みに変換してください。
わかよたれそ つねならむ
うゐ(い)のおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑ(え)ひもせす
知っているポイントをつくる
「いろはにほへ」とや「あさきゆめみし」など聞いたことあるフレーズはすでに覚えているので、場所だけを把握しましょう。
当て字をする
「ちりぬる」は「ちりがぬるぬるしている」とか、「わかよたれそ」は「ワカメがたれている」とか、「ゑ(え)ひもせす」は「えーひものですか…」とか、印象尾に残る面白いことばで当て字をしていきます。
もう一度3回音読をする
イメージがでてきたらもう一度音読を繰り返ししてみましょう。
いろはにほへとちりぬるをにちなんだ曲は?
椎名林檎「いろはにほへと」
椎名林檎「いろはにほへと」です。
ボカロ【鏡音リン】「いろは唄」
ボカロ【鏡音リン】の「いろは唄」です。

さいごに
いかがでしょうか。
今回は、
・いろはにほへとちりぬるをの歌詞や覚え方
についてまとめました。
また、他にも便利な方法がありますので、よろしければご参照頂ければと思います。